<助成団体活動取材ノート> Vol,24 キセキのみそ復活プロジェクト

左から、河野さん、飯島さん

キセキのみそ復活プロジェクトの河野ます美さんと飯島美香さんにお話を伺いました。

お二人は、飯島さんが代表を務めるNPO法人で2011年から食育体験として料理教室や農業体験を実施しています。その活動の中で特に「味噌」は食育のツールとして重要な食材とのことで、飯島さん曰く「私たちの活動は味噌のためにやっているようなもの」と言います。

「味噌は日本の伝統食であり、備蓄食材でもあります。温かい味噌汁を飲むと心がほっこり温まるでしょう。日本人になくてはならない存在なんです。」

そんなお二人に、令和元年台風19号による「小川醸造場」の被災の知らせが届きます。

「小川醸造場」は、長野市長沼地区に1軒だけある明治18年創業の老舗の味噌屋で、「地域の味噌屋さん」として親しまれてきました。しかし、千曲川の堤防決壊による洪水被害で醸造設備も仕込み中の味噌もすべて流されてしまいました。

ところが、被災直前に出品していた全国味噌鑑評会の結果の知らせが被災後の混乱状態の中届きます。「農林水産大臣賞受賞」という日本一の栄誉でした。すでに濁流に流され幻の味噌となってしまっていた後に。

そんな状況を知った河野さんや飯島さんはじめ様々な団体や個人の方が「失意の底にあった醸造場をなんとか救いたい!」と、プロジェクトを立ち上げたのが「キセキのみそ復活プロジェクト」です。

寄付付き商品の「復興支援味噌」の販売やクラウドファンディングによる金銭面での支援、被災した農地を耕しそこで中学生が参加しての大豆づくりなど長沼地域とのつながりを意識しながら様々な支援に取り組んできました。

特に、中学生を巻き込んでの大豆づくりは、市立長野中学校の総合学習にも位置付けられ、種まきから収穫まで味噌の原料を作るところから体験してもらうことで、地域の食文化の意義を次世代へつなぐ機会を創出しました。

「今、日本で食べられている大豆のほとんどが輸入か北海道産。地大豆(その土地で作られた大豆)で味噌を作ることは、農地が復興しているということですから、子どもたちも復興の一端を担ったという自信につながります。」と河野さん。

今後、収穫した大豆で味噌を仕込む作業も子供たちと行うそうです。

小川醸造場では、みそ蔵の再建や製造機器の導入に現在も奔走しています。仕込み中の味噌は流されてしまったけれど、鑑評会に出品したわずかな味噌から県工業技術総合センターが酵母や乳酸菌の抽出に成功しており、それが「キセキのみそ」復活への希望の一つになっています。そして何より、「味噌」を通じた食文化が未来につながっていくことを応援する多くの仲間の存在が大きな希望となっていると思います。

「もし、『キセキのみそ』が復活したら、それは被災地域が復興したことになると思っています。味噌はその地域の歴史ですから。私たちは『みそ』を通じて地域の復興を応援しているんです。」

熱く語るお二人の目線の先には、みそ復活の未来が見えているようでした。

-取材:2020.11月-